万葉集入門 (新書)
出版社/著者からの内容紹介
春過ぎて夏来たるらし白たへの衣干したり天の香具山―『万葉集』の歌の作り手は,天皇皇族から庶民までの広きにわたります.彼らは何を見,感じ,どう表現したのか.その歌々が今も私たちの心を魅了し続ける秘密はどこにあるのか.代表的な名歌を鑑賞しながら,この日本最古の歌集の奥行きある世界を味わいつくします.
内容(「BOOK」データベースより)
春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山―『万葉集』の歌の作り手は、天皇皇族から庶民までの広きにわたります。彼らは何を見、感じ、どう表現したのか。その歌々が今も私たちの心を魅了しつづけるのはなぜか。代表的な名歌を解釈しながら、日本最古の歌集の奥行きある世界を旅します。
中世文学研究は日本文化を解明できるか―中世文学会創設50周年記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
中世日本の精神文化は、どのような姿を私たちの前に現すのか-。2005年の中世文学会シンポジウムと国内外気鋭の研究者の文章を掲載。周辺分野との交流が研究の今を伝えると共に、文学研究の未来と可能性を示す。
枕草子〈下〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
内大臣伊周から中宮定子に献上された料紙。それを賜った才知あふれる女房、清少納言が書き記した回想・随想は、宮廷の生活を鮮やかに描き出した。『枕草子』―千年の時を経た今も失われることがない瑞々しさを、語釈・余説を参照しつつ、現代語で読む。本巻は、本文の全訳注に加え、年表・系図・人物一覧・章段索引など、利用の便となる付録を収録する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上坂 信男
早稲田大学文学部(旧)卒業。元早稲田大学教授。文学博士
神作 光一
東洋大学大学院修了。東洋大学名誉教授(元学長)。文学博士
湯本 なぎさ
共立女子大学大学院修了。桜美林大学非常勤講師
鈴木 美弥
東洋大学大学院満期退学。東洋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
繪本 平家物語 カジュアル版 (大型本)
出版社 / 著者からの内容紹介
"諸行無常の響き"を聴きながら
滅亡と新生を繰り返す歴史の中に21世紀の今を問い直す、現代版『平家物語』絵巻
安野光雅美術館(島根県津和野町)開館5周年記念出版
"祇園精舎"から"女院死去"まで精密な絹絵と、書下ろしの文章で織りなす、安野光雅の華麗な世界、79場面・143章段を収録。
亡びることは、はかない。しかし亡びることは、新しいものを生みだすことでもある。歴史は滅亡と新生の繰り返しなのだから、詠嘆は、心をとりなおすために必要な、浄化の手段なのであろう。??
※本書は、1996年刊『繪本 平家物語(特装愛蔵版)』を軽装にして再刊行したものです。
内容(「BOOK」データベースより)
“祇園精舎”から“女院死去”まで精密な絹絵と、書き下ろしの文章で織りなす、安野光雅の華麗な世界、79場面・143章段を収録。
平家物語〈1〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
祇園精舎の鐘の音,諸行無常の響あり,沙羅双樹の花の色,盛者必衰の理をあらはす-合戦記に人物譚,和漢の故事を織りまぜた,平家の全盛から滅亡までの物語は,鎌倉時代から現代にいたるまで,多くの人々に親しまれてきた.第1冊には巻1から巻3までを収録.平家全盛の時代.新日本古典文学大系本の文庫化.(全4冊)
内容(「BOOK」データベースより)
合戦記に人物譚、和漢の故事を織りまぜ、鎌倉時代から現代にいたるまで多くの人々に親しまれてきた、平家の全盛から滅亡までの物語。第一冊には巻一から巻三までを収録。平家全盛の時代である。新日本古典文学大系本の文庫化。
詩本草 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
富士登山の粥、伊勢四日市の蟹、舞阪の桃…。江戸時代後期、遊歴の漢詩人柏木如亭が、行く先々で口にした美食と、旅の記憶に漢詩を結合させた随筆。漢文体ゆえにあまり知られてはいないが、『随園食単』『美味礼讃』に匹敵する魅力的な一品。
源氏物語が面白いほどわかる本―日本が誇るラブロマンがマンガより楽しく読める (単行本)
出版社からの内容紹介
源氏物語を読む前に/光源氏の青春時代/光源氏の壮年時代/光源氏の栄華/光源氏の晩年/光源氏の亡き後の世界
内容(「BOOK」データベースより)
「源氏物語」は、世界に誇る大文学です。こうした大ロマンが千年の昔に、日本の女流作家によって生み出されたことはまさに奇跡と言えるでしょう。それを私はすべての人々とともに十分堪能したい。本書を開けば「源氏物語」のあまりの面白さに息つくひまもないはずです。この“愛と罪と運命の物語”、そして“絢爛たる王朝の年代記”を心行くまで楽しんでください。私は、この本を執筆している間、いままで経験したことのないような、何か不思議な感覚にとらわれました。
現代語訳 南総里見八犬伝 下 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
わが国の伝奇小説中の「白眉」と称される江戸読本の代表作を、やはり伝奇小説家として名高い白井喬二が最も読みやすい名訳で忠実に再現した名著。長大な原文でしか入手できない名作を読める上下巻。
内容(「BOOK」データベースより)
全九集九八巻、一〇六冊に及び、二十八年をかけて完成された日本文学史上稀に見る長編にして、わが国最大の伝奇小説を、白井喬二が雄渾華麗な和漢混淆の原文を生かしつつ分かりやすくまとめた名抄訳。ご存じ、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの徳を体現する八犬士の壮大な長編史伝が、その粋を集めた最も読みやすい現代語訳で、今ここに甦える。
平家物語〈4〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
巻10から巻12,および「潅頂巻」を収録.後白河法皇は平家と和戦両様の構え(巻10).義経軍が屋島の平家を急襲,さらに壇ノ浦の海戦で平家を滅ぼす(巻11).後白河死去,頼朝は平家の残党を掃討し,意に背いた義経を追う(巻12).一門の菩提を弔う清盛の次女徳子(建礼門院)の生涯(潅頂巻).(全4冊完結)
内容(「BOOK」データベースより)
後白河法皇は平家と和戦両様の構え(巻十)、義経軍が屋島の平家を急襲、さらに壇ノ浦の海戦で平家を滅ぼす(巻十一)、後白河死去、頼朝は平家の残党を掃討し、意に背いた義経を追う(巻十二)、さらに、清盛の娘建礼門院の生涯を描いた「潅頂巻」を付して完結。
ヘタな人生論より徒然草 (単行本)
日経BP企画
ヘタな人生論より徒然草
『徒然草』の一部を現代語訳し、著者独自の読み方を解説する。「疎み疎まれずに人とつき合う極意」「わが身を内から支える品性と教養の高め方」など7つの切り口で、『徒然草』から人生の見方や考え方を読み取る。 兼好は「桜は咲く前や散った後、月は雨に隠れた時や西に沈む時が趣深い」と記し、完成された美よりも「未完成の美」「凋落の美」を心に留めることを強調した。著者はこれを人生哲学に拡大し、「完全な状況だけを幸福と考えるのか。完成に至るまでの努力に価値はないのか」と問う。また、「衣食住と医療が確保できているなら、貧乏とは言わない」との一節を、現代人に心強い激励だと評する。 複雑な現代社会を力強く生き抜くヒントが詰まっている。
(日経ビジネス 2003/06/16 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
内容(「BOOK」データベースより)
あの荻野先生が読み解く。兼好法師流「賢く生きる」ための絶妙なるバランス感覚がここにある。